2015年5月31日日曜日

ハオルチア・星紫 ほしむらさき

ススキノキ科、ツルボラン亜科、ハオルチア(ハワーシア)属
学名:Haworthia chloracantha
別名:ハオルチア・クロラカンタ(学名通り)
生育地:南アフリカ
2015年2月7日、京都府立植物園
 
 

シロナ しろ菜

一か所にまとめました
 
 

ペニセツム・パープル・ファウンテン・グラス Purple fountain grass

イネ科、キビ亜科、チカラシバ(ペニセツム)属
学名:Pennisetum setaceum Rubrum
別名:ペニセツム・セタケウム・ルブラム(学名通り)
生育地:南アフリカ、西アジア(2つの説があります)
形態:多年草
2014年9月13日、大阪市・長居植物園
 
 

カエデ・舞孔雀 まいくじゃく

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer japonicum 'Mai kujaku'(1882)
又は、Acer japonicum 'Aconitifolium'
ハウチワカエデの系統です
葉先が広がり、切れ込みが多いのが、孔雀が舞うように見えますでしょうか
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷
 
 
2014年11月6日、同所
 
 

2015年5月30日土曜日

ハオルチア・グリーン寿

ススキノキ科、ツルボラン亜科、ハオルチア(ハワーシア)属
園芸品種です
ハオルチアの別名:クリスタルプラント、砂漠の宝石
形態:多年草
2015年5月2日、宇陀市・カエデの郷
 
 

サバカカブ 佐波賀蕪


アブラナ科、アブラナ属
学名:Brassica rapa var. rapa 'Sabaka'
カブはアブラナ属で、ダイコンはダイコン属です
別名:テンジンカブ(天神蕪)
京都府舞鶴市の佐波賀地域で栽培されている晩生のカブです
カブは春に蒔いて夏に収穫するか、秋に蒔いて冬に収穫します
それに対して春に収穫するので晩生なのです
この個体に限って言えば、収穫時期を過ぎていますので、成長しすぎてひびが入っています
2014年3月16日、京都府立植物園

2016年3月29日、同所
 
 

カエデ・飛騨花火 ひだはなび

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer matsumurae "Hida hanabi"(1987)
ヤマモミジ系です。
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷

 
2014年11月30日、同所

2015年5月29日金曜日

アロエ・不夜城

ススキノキ科、ツルボラン亜科、アロエ属
学名:Aloe nobilis
生育地:南アフリカ
子株が根元から沢山生えてきます
2014年4月23日、浜松市・フラワーパーク
 
 

コールラビ、パープルバード Brassica oleracea var. gongylodes 'Purple bard'

 
アブラナ科、アブラナ属
学名:Brassica oleracea var. gongylodes 'Purple bard'
2014年3月16日、京都府立植物園
 
 

カリヤス 刈安

イネ科、キビ亜科、ススキ属
学名:Miscanthus tinctorius
名前の由来:刈安い草
別名:オオミカリヤス、イブキカリヤス、ヤマカリヤス、コガヤ
生育地:本州の山地
ススキに似たそれより小型の草本です
薬用になります
古くから染料としました
黄色に染まります
2014年5月24日、宇治市植物公園
 
 

カエデ・緋の司 ひのつかさ

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer amoenum "Hi-no-tsukasa"(1940)
オオモミジ系です。
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷
 
2014年11月6日、同所


2015年5月28日木曜日

アロエ・ベラ Aloe vera

ススキノキ科、ツルボラン亜科、アロエ属
学名:Aloe vera
原産地:アラビア半島、北アフリカ、カナリア諸島、カーボベルデ
形態:常緑、多年草、多肉植物、最大1m
火傷、その他に薬効があります
花茎は花の時のみありますが、普通の茎はほとんどありません
日本で栽培されているアロエは、アロエ・ベラと茎のあるキダチ(木立)アロエが主です
2014年4月5日、大阪市・咲くやこの花館
 
 
アロエジュースを作るため栽培しています
2017年4月11日、宮古島市
 
 

コールラビ・サンバード Sun Bird

アブラナ科、アブラナ属
学名:Brassica oleracea var. gongylodes ’Sun Bird’
2014年3月16日、京都府立植物園

ハトムギ 鳩麦

2014年9月20日、京都府立植物園
 
 
 
2016年8月30日、同所
 
 
イネ科、キビ亜科、ジュズダマ属
学名:Coix lacryma-jobi var. ma-yuen
ジュズダマとは同種で、栽培用の変種です
コメに粳(うるち)と糯(もち)があるように、ハトムギが糯で、ジュズダマが粳です
従って、見た目では判断できません
これは名札が付いていますので間違いありません
原産地:中国南部からインドシナ半島にかけて
日本へ来た時期は、奈良時代とか江戸時代とか、諸説あります
食物、漢方となります
 
 
種皮を剥いたものと剥く前です
  
2018年9月25日、京都市・武田薬品薬用植物園
 
 
 

 

カエデ・八房 やつふさ、やつぶさ

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer palmatum "Yaysufusa"(1894)
イロハモミジ系です
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷
  
 
2014年11月6日、同所
 
 

2015年5月27日水曜日

ニッコウキスゲ 日光黄菅

ススキノキ科、キスゲ亜科、ワスレグサ(キスゲ、ヘメロカリス)属
学名:Hemerocallis dumortieri var. esculenta
別名:ゼンテイカ(禅庭花)、セッテイカ、エゾカンゾウ、エゾゼンテイカ、センダイカンゾウ、トビシマカンゾウ、ムサシノキスゲ
名前の由来:ゼンテイカが元の名で、栃木県日光の霧降高原に多いことからニッコウキスゲの名が広がりました
生育地:本州中部以北、北海道、南千島、樺太
場所:山地の草原
形態:多年草、最大80cm
朝開いて、夕方には閉じる一日花です
2013年7月31日、長野県小谷村・栂池高原
 
 

コールラビ Kohlrabi

 
アブラナ科、アブラナ属
学名:Brassica oleracea var. gongylodes
丸く太った部分は茎です
キャベツなどの野生種があり、そこから、葉を食べるケール、葉を丸めて食べるキャベツ、花蕾を食べるブロッコリー、そして茎を食べるコールラビへと改良していきました
ヨーロッパで発展しました
生でサラダとして、また、炊いても食べられます
2014年3月16日、京都府立植物園
 
 

レモングラス Lemongrass

イネ科、キビ亜科、オガルカヤ属
学名:Cymbopogon citratus
生育地:東南アジア、南インド、スリランカ
レモンのような香りがします
アジア料理、カリブ料理で使用されるハーブです
タイ料理のトムヤムクンにも使用します
2014年6月14日、交野市・大阪市大植物園
 
 

カエデ・白鳳 はくほう

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer amoenum "Hakufo"(1988)
山梨県・南アルプス市に白鳳渓谷という紅葉の名所があります。
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷

 
2014年11月6日、同所


2015年5月26日火曜日

サルナシ 猿梨


マタタビ科、マタタビ属
学名:Actinidia arguta  
2009年11月12日、神戸市・六甲山

コウサイタイ 紅菜苔


2014年3月16日、京都府立植物園
 
2017年1月28日、同所
 
アブラナ科、アブラナ属
学名:Brassica rapa var. utilis 'Hong cai tai'
別名:ブラッシカ・ラパ
  
 
 

エノコログサ 狗尾草

イネ科、キビ亜科、エノコログサ属
学名:Setaria viridis
名前の由来:イヌの尾に似ている
別名:ネコジャラシ(ネコの前で振るとじゃれついてくるので)
生育地:全世界の温帯地域
形態:一年草
  
穀物のアワの原種です
アキノエノコログサとの違いは、アキノエノコログサの穂が大きく、たわんでいることです
エノコログサの穂は、小さく、上を向いたままです
一面に群生していることが多いです
これはアレロパシー物質を分泌しているからだという説があります
アレロパシー物質とは、他の植物の成長を抑えるものです
2014年8月30日、大阪市・鶴見緑地
  
  
 

カエデ・日笠山 ひかさやま

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer palmatum "Hikasa yama"(1882)
イロハモミジ系です
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷
 
 
2014年11月6日、同所
 
 

2015年5月25日月曜日

キウィフルーツ Kiwifruit

マタタビ科、マタタビ属
学名:種によって異なります。
複数の種をキウィと総称しています。
それは例えば、ミカンとグレープフルーツを柑橘類というようなものです。
名前の由来:ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出するようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥のキウィに因んで1959年に命名されました。
果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではありません。
1906年にニュージーランドで品種改良に成功し、1934年頃から商業栽培を開始し、世界各国で食べられるようになりました。
マタタビの近縁なので、幼木、若葉がネコの被害を受ける場合があります。
雌雄異株なので、実を成らせるには雌株、雄株の両方を植えなければなりません。
生産量の現在の世界一はイタリアです。
2013年11月24日、桜井市・山の辺の道
 
 

ケール、ネロ・デ・トスカーナ Kale Nero di Tuscana

 
 
アブラナ科、アブラナ属
学名:Brassica oleracea var. acephala ‘Nero di Toscana’
別名:カーボロネロ、イタリアンケール、ブラックキャベツ
英名:Black cabbage, Tuscan cabbage
2014年3月16日、京都府立植物園
 
 
 

アキノエノコログサ 秋の狗尾草

 
イネ科、キビ亜科、エノコログサ属
学名:Setaria faberi
生育地:日本、朝鮮、中国、ウスリー、サハリン
普通に見られる雑草です
2014年8月31日、明日香村
  
  
 

カエデ・東洋トリカラー 

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer buergerianum 'Toyo tricolor'
トウカエデ系です。
別のトウカエデはこちらです。
http://613613nin.blogspot.jp/2014/07/blog-post_5412.html
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷


2014年11月6日、同所


2015年5月24日日曜日

ニクズク 肉荳蔲

ニクズク科、ニクズク属
学名:Myristica fragrans
別名:ナツメグ(nutmeg)
原産地:東インド諸島のモルッカ諸島に属するバンダ諸島
形態:常緑、高木、最大20m
仮種皮から香辛料メールを作り、仁から香辛料ナツメグを作ります
仮種皮は果肉と種の間にあり、仁は種の中にあります
仁とは何かというと、クルミに例えれば、種の中の食べる部分です
この写真は種です
仮種皮を取った跡が皺になっている所です
冷蔵庫が発明される前は肉類を保存するのに香辛料は必須ののもので、高価で取引されました
2013年11月9日、大阪市立自然史博物館
 
 

ケール・ドワーフグリーンカール Kale Dwarf Green Curled

2014年3月16日、京都府立植物園
 
 
2013年4月19日、同所
 
 
アブラナ科、アブラナ属
園芸品種です
ケールの学名:Brassica oleracea L. var. acephala DC.

ヤセイカンラン(野生甘藍)の変種です
キャベツ、カリフラワーなどもヤセイカンランの変種です
和名:緑葉甘藍・羽衣甘藍

原産地:地中海沿岸
青汁にする他、炒めて食べます結球はしません
花が咲くのは、収穫しなかった結果です


 

 
  
 

ライムギ・ウィンターグロウ 

イネ科、イチゴツナギ亜科、ライムギ属
ウィンターグロウは品種名で、観賞用のものと思います。
ライムギの学名:Secale cereale
別名:クロムギ
原産地:小アジアからコーカサス地方
寒冷な気候や痩せた土地でも育ち、コムギの栽培に不適な東欧や北欧で栽培されます。
主に秋に蒔き、春に収穫します。
パンにする他、アルコール醸造の原料とします。
2014年3月16日、京都府立植物園



カエデ・塔忍ぶ とうしのぶ

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer matsumurae "To shinobu"(1989)
ヤマモミジ系です。
2014年4月30日、宇陀市・カエデの郷

 
2014年11月6日、同所