新しい写真を追加しました
http://613613nin.blogspot.jp/2013/03/blog-post_6293.html
2017年3月31日金曜日
サンショウ 山椒
ミカン科、ヘンルーダ亜科、サンショウ属
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper
名前の由来:椒は香ばしいという意味で、山の香ばしいもの
別名:ハジカミ、若葉は「木の芽」といいます
生育地:北海道から九州・屋久島にかけて、朝鮮
場所:半日蔭の湿潤なところ
形態:落葉、低木、3m
雌雄異株です
若葉、花、果実、果皮を食用とします
2016年5月14日、宇治市植物公園
2018年9月25日、京都市・武田薬品薬用植物園
ヘンルーダです
バニラ・アフィラ Vanilla aphylla
ラン科、バニラ属
学名:Vanilla aphylla
生育地:東南アジア
タイプ:つる性
葉は小さく、この写真では確認できません
このバニラは香りがしません
2012年9月15日、宇治市植物公園
チューインガムノキです
2017年3月30日木曜日
ムラサキミツバ 紫三つ葉
セリ科、ミツバ属
学名:Cryptotaenia canadensis subsp. japonica f. atropurpurea
ミツバの葉が紫の品種です
2016年5月14日、宇治市植物公園
ハマボウフウです
コクサギ 小臭木
ミカン科、ヘンルーダ亜科、コクサギ属
学名:Orixa japonica
名前の由来:枝や葉に、特有の匂いがあるので
(クサギはシソ科です)
生育地:本州、四国、九州、朝鮮、中国
場所:山地の林下や沢沿い
形態:落葉、低木
黄緑色の小さな花です
雌雄異株です
2015年9月20日、交野市・大阪市大植物園
クサギです
2017年3月29日水曜日
ミツバ 三つ葉
2015年11月23日、橿原市・橿原神宮・新嘗祭
2018年9月25日、京都市・武田薬品薬用植物園
セリ科、ミツバ属
学名:Cryptotaenia canadensis ssp. japonica
名前の由来:葉が3枚に分かれているので
生育地:北海道から沖縄まで、東アジア各地
場所:山地の日蔭などに自生しています
栽培もされています
形態:多年草、40cm
「植物は、二酸化炭素の不足に悩んでいる。(略)
では、温室の中で、二酸化炭素の濃度を高くすれば、植物の成長は良くなるだろうか。そう考えて、研究が行われている。実際に、温室の中の二酸化炭素濃度を高めれば、植物の成長は良くなる。キュウリ、メロン、ピーマン、トマト、ミツバなどで、その効果が確認されている。」(田中修「ふしぎの植物学」)
アオバナミツバです
ガシャモク
ヒルムシロ科、ヒルムシロ属
学名:Potamogeton dentatus
名前の由来:モクは水草の事で、ガシャガシャと沢山生えていたのでしょう
生育地:利根川水系、琵琶湖、九州、中国
形態:沈水植物、多年草、50cm
目立たない花が咲きます
2015年9月20日、交野市・大阪市大植物園
ヒルムシロです
2017年3月28日火曜日
キャラウェイ Caraway
2016年5月14日、宇治市植物公園
2018年4月29日、神戸市・布引ハーブ園
セリ科、ヒメウイキョウ属
学名:Carum carvi
和名:ヒメウイキョウ
(同じセリ科のイノンドもヒメウイキョウと呼ばれます)
生育地:西アジア
形態:二年草、60cm
古代ギリシャ、ローマ時代から使用されてきました
種子・葉・根を菓子・料理に使います
エリンギウム・ブロメリフォリウムです
トチカガミ 鼈鏡
(花の中の粒々は昆虫です)
トチカガミ科、トチカガミ属
学名:Hydrocharis dubia
名前の由来:鼈はスッポンの事で、葉を鏡に見立てました
生育地:本州から沖縄にかけて、朝鮮、中国、東南アジア、オーストラリア
場所:池、沼、河川
タイプ:多年草
雌雄異株です
これは雄花です
一日花です
2015年9月20日、交野市・大阪市大植物園
ミズオオバコです
2017年3月27日月曜日
ムラサキオモト 紫万年青
ツユクサ科、ムラサキオモト属
学名:Rhoeo spathacea
または、ムラサキツユクサ(トラデスカンチア)属
学名:Tradescantia spathacea
別名:シキンラン(紫金蘭)
名前の由来:オモトに似ているので
(オモトとは科が違います)
生育地:メキシコ南部、西インド諸島、熱帯アメリカ
形態:常緑、多年草
白い花が咲きますが、観葉植物の扱いもあります
2016年4月12日、沖縄県本部町・海洋博公園
トラデスカンチア・シラモンタナです
2017年3月26日日曜日
2017年3月25日土曜日
ミヤマセントウソウ 深山仙洞草
せり科、セントウソウ属
学名:Chamaele decumbens var. japonica
セントウソウの変種です
葉が非常に細いです
生育地:愛知以西の本州、四国、九州
場所:林床
形態:多年草、10cm
2016年3月12日、京都府立植物園
ニシキゼリです
パリソタ・バーテリー Palisota barteri
2016年2月27日、大阪市・咲くやこの花館
2016年6月25日、同所
ツユクサ科、バリソタ属
学名:Palisota barteri Hook.f.
生育地:ナイジェリア、カメルーン
場所:熱帯雨林
形態:常緑、多年草、90cm
パリソタ・パイナールティー・エリザベサエです
2017年3月24日金曜日
セントウソウ 仙洞草
セリ科、セントウソウ属
学名:Chamaele decumbens
生育地:日本固有種、北海道から九州
場所:林床、林縁
形態:多年草、10cm
白い小さな花が咲きます
2016年3月12日、京都府立植物園
セリです
ブライダルベール Bridal veil
ツユクサ科、ギバシス属
学名:Gibasis pellucidia
英名:Tahitian bridal veil
名前の由来:白い花が沢山咲いた状態がウェディングベールのようになります
生育地:メキシコ~エルサルバドル
形態:多年草
2016年11月2日、京都府立植物園
コクリオステマ・オドラティシムムです
2017年3月23日木曜日
チャービル Chervil
セリ科、シャク属
学名:Anthriscus cerefolium
別名:フレンチパセリ、ウィキョウゼリ
原産地:コーカサス地方
ヨーロッパ、北アメリカに帰化しています
形態:一年草、70cm
料理に使います
2016年5月14日、宇治市植物公園
ミヤマシシウドです
バラ・ライラック・ローズ Lilac Rose
バラ科、バラ亜科、バラ属
1994年、イギリス生まれです
つぶれていますが、普通は丸く咲きます
2016年5月18日、大阪市・長居植物園
バラ・ミツコです
2017年3月22日水曜日
イボクサ 疣草
2014年6月14日、交野市・大阪市大植物園
2015年9月20日、同所
2013年11月2日、同所
ツユクサ科、イボクサ属
学名:Murdannia keisak
名前の由来:葉の汁で疣が取れるそうです
生育地:本州以南の日本、朝鮮、中国、北アメリカ
場所:水田の畔、湿地
形態:一年草
ゲオゲナンツス・ペーピヒーです
2017年3月21日火曜日
セロリ celery
セリ科、オランダセリ(オランダミツバ)属
オランダセリは、パセリです
学名:Apium graveolens var. dulce
別名:オランダミツバ
原産地:ヨーロッパから中近東の広い地域にわたる冷涼な高地
2015年11月22日、桜井市・大神明神・新嘗祭
2018年2月16日、京都府立植物園
パセリです
フシネハナカタバミ 節根花片喰
カタバミ科、カタバミ(オクサリス)属
学名:Oxalis articulata Savigny
イモカタバミはフシネハナカタバミの亜種ですが、イモカタバミとフシネハナカタバミは園芸上共にイモカタバミと言われています
名前の由来:地下に球状の塊茎があり、この塊茎が節の様なので
原産地:南アメリカ
タイプ:多年草
2016年7月30日、札幌市・北大植物園
品種は分かりませんが、カタバミの種子です
2013年5月29日、自宅
ホウレンソウです
バラ・モンタナ Montana
バラ科、バラ亜科、バラ属
1974年、ドイツ生まれです
2015年8月22日、京都府立植物園
ムーンスプライトです
http://613613nin.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
1974年、ドイツ生まれです
2015年8月22日、京都府立植物園
ムーンスプライトです
http://613613nin.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
2017年3月20日月曜日
ブロンズ・フェンネル Bronze fennel
セリ科、ウィキョウ属
ウィキョウの園芸品種です
学名:Foeniculum vulgare 'Purpurascens'
英名:Bronze fennel
形態:多年草、2m
魚・肉料理、サラダに使います
秋に小さな黄色い花が咲きます
2016年5月14日、宇治市植物公園
ウィキョウです
オキザリス・フルシラータ Oxalis fulcillata
カタバミ科、カタバミ(オクサリス)属
学名:Oxalis fulcillata
生育地:南アフリカ
形態:多年草
2016年11月20日、大阪市・咲くやこの花館
アニソドンティアです
2017年3月19日日曜日
フローレンス・フェンネル Florence Fennel
セリ科、ウィキョウ属
学名:Foeniculum vulgare var. azoricum
根元に土寄せをすると白い茎が得られます
ネギに土を寄せるのと同じです
2016年5月14日、宇治市植物公園
ディルです
登録:
投稿 (Atom)