skip to main
|
skip to sidebar
60歳で無職の優雅な日々
2012年2月29日水曜日
キンカン(金柑)
一瞬ビックリしました。
ここの職員にこういう趣味があるようです。
大和郡山市、フラワーセンター、2月3日
2012年2月27日月曜日
イヌホオズキ(犬酸漿)
一か所にまとめました
http://613613nin.blogspot.jp/2014/08/blog-post_93.html
2012年2月26日日曜日
マユミ
漢字の書き方は、真弓の他に色々あります。
これは花ではなく、実です。
京都府立植物園、1月22日
2012年2月25日土曜日
ペニセツム
イネ科です。
京都府立植物園、1月22日
ノキシノブ(軒忍)
ウラボシ科、ノキシノブ属
学名:
Lepisorus thunbergianus
生育地:北海道以南の日本全土、朝鮮、中国、インドシナ半島
場所:岩の上や樹皮などに着生
葉の裏に胞子が見えます
2012年1月22日、
京都府立植物園
2012年2月24日金曜日
フクロモチ
(盆栽仕立てです)
モクセイ科、イボタノキ属
学名:Ligustrum japonicum var. rotundifolium
ネズミモチの変種です
形態:常緑、低木
2012年1月22日、京都府立植物園
ブラジルマツ
ナンヨウスギ科、ナンヨウスギ属
学名:Araucaria angustifolia
別名:パラナマツ
パラナはブラジルの州名です
生育地:ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ
形態:常緑、高木
ジュラ紀が含まれる中生代に栄えた針葉樹の生き残りです
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年2月23日木曜日
エゾマツ(蝦夷松)
京都府立植物園、1月22日
ゴヨウマツ(五葉松)
2018年4月29日、神戸市・布引ハーブ園
2012年1月22日、京都府立植物園
マツ科、マツ属
学名:Pinus parviflora
名前の由来:葉が5本束になっています
生育地:日本のみ
形態:常緑、高木、20m以上
2012年2月22日水曜日
エリカ属の1種
ツツジ科、エリカ属
2012年1月22日、京都府立植物園
2013年4月4日、香川県直島町・地中美術館
2016年7月29日、北海道余市町
チェッカーベリー・斑入り
ツツジ科、シラタマノキ(ゴールテリア)属
2012年1月22日、
京都府立植物園
2012年2月21日火曜日
ヤブコウジ 藪柑子
2017年11月7日、河内長野市・花の文化園
2012年1月22日、京都府立植物園
サクラソウ科、ヤブコウジ属
学名:
Ardisia japonica
別名:ジュウリョウ(十両)
生育地:日本、東アジア
場所:林内
形態:常緑、小低木、20cm
フイリヤブコウジです
https://613613nin.blogspot.com/2016/09/blog-post_61.html
2012年2月20日月曜日
ハボタン等
右上に賞の名前が書いてあります。
京都府立植物園、1月22日
フユサンゴ 冬珊瑚
ナス科、ナス(ソラヌム)属
学名:Solanum pseudocapsicum
生育地:南アメリカ
形態:半耐寒性、常緑、低木、40cm
有毒です
2012年1月22日、
京都府立植物園
2012年2月18日土曜日
ヘデラの1種 Hedera
ウコギ科、キヅタ(ヘデラ)属
ヘデラには8種類ありますが、これの名称は分かりません
生育地:ヨーロッパ、北アフリカ、アジア
形態:つる性、木本
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年2月17日金曜日
イベリス Iberis
アブラナ科、イベリス属
イベリスはイベリス属の総称です
別名:キャンディタフト、マガリバナ(歪り花)
英名:Candy Tuft(お菓子の花)
名前の由来:イベリスはイベリア半島(スペイン)
原産地:南ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア
タイプ:種によって多年草、1年草、2年草、40cm
京都府立植物園、2012年1月22日
プリムラ・ジュリアン
サクラソウ科、サクラソウ(プリムラ)属
プリムラ・ジュリエとポリアンサの交配で、日本で生まれました
ジュリアンは花の色が豊富で、且つ、強烈な色合いをしています
2012年1月22日、京都府立植物園
2016年1月9日、京都府立植物園
2012年2月16日木曜日
リョウメンシダ(両面羊歯)
オシダ科、カナワラビ属
学名:
Arachniodes standishii
名前の由来:胞子ができないうちは葉の裏表が同じような色調なので
生育地:日本、朝鮮
タイプ:常緑、多年草、最大70cm
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年2月15日水曜日
クロガネモチ(黒鉄黐)
これもモチノキ科です。
大和郡山市、フラワーセンター、2月3日
2012年2月14日火曜日
チェイランサス
アブラナ科です。
京都府立植物園、1月22日
ミツマタ(三又)
一か所にまとめました
http://613613nin.blogspot.jp/2014/07/blog-post_1040.html
2012年2月13日月曜日
サラセニア・レウコフィラ
北アメリカ原産の食虫植物です。
京都府立植物園・温室、1月22日
スミシアンタ属の1種 Smithiantha
2012年1月22日、京都府立植物園
イワタバコ科、スミシアンタ属
園芸品種でしょう
2012年2月11日土曜日
アロエ・デラクティイ Aloe x delactii
ススキノキ科、ツルボラン亜科、アロエ属
学名:Aloe x delactii Radlk.
交雑種です
つぼみです
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年2月10日金曜日
ハナキリン(花麒麟)
マダガスカル原産の多肉植物です。温室の中です。
京都府立植物園、1月22日
ツンベルギア・マイソレンシス Thunbergia mysorensis
植物園の中に温室がありますが、入ると直ぐにこれがあります
目の前にぶら下がっています
温室では、真冬にこんなのが咲いているのかと驚きました
2012年1月22日、京都府立植物園
2013年7月6日、大阪市・咲くやこの花館
キツノノマゴ科、ヤハズカズラ(ツンベルギア)属
学名:Thunbergia mysorensis
別名:マイソルヤハズカズラ
マイソルはインドの都市名です
生育地:インド
形態:つる性、常緑、低木
2012年2月9日木曜日
オークサカーナマツ
マツ科、マツ属
学名:
Pinus pseudostrobus
var.
oaxacana
英名:Oaxacan pine
生育地:メキシコ
タイプ:常緑、高木、最大40m
五葉性の、葉の長いマツです
インターネットで調べるとこの個体しか載っていません
日本でこの1本しかないのかもしれません
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年2月8日水曜日
オタフクナンテン(お多福南天)
2017年6月4日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
2017年3月5日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
2012年1月21日、橿原市
メギ科、ナンテン属
学名:Nandina domestica
別名:オカメナンテン、ゴシキナンテン
原産地:中国
日本の庭園に普及しています
形態:常緑、低木、50cm
秋冬に赤く色づきます
スギ(杉)
一か所にまとめました
http://613613nin.blogspot.jp/2014/04/blog-post_5207.html
2012年2月7日火曜日
タチバナ(橘)
一か所にまとめました
http://613613nin.blogspot.jp/2015/06/blog-post_56.html
シロミノマンリョウ(白実万両)
サクラソウ科、ヤブコウジ属
学名:Ardisia crenata f. leucocarpa
マンリョウの品種です
生育地:日本、朝鮮、中国、台湾、東南アジア、インド
形態:常緑、小低木
2012年1月14日、桜井市・大神神社近く
シロナンテン(白南天)
時々白いのを見かけます。
橿原市、米川土手、1月13日
2012年2月6日月曜日
ヒメツルソバ 姫蔓蕎麦
タデ科、イヌタデ属
学名:Persicaria capitata
別名:カンイタドリ、ポリゴナム
原産地:ヒマラヤ
日本へは明治時代に導入されましたが、現在は雑草化しています
形態:多年草
2012年1月12日、橿原市
スノードロップの1種 Snowdrop
ヒガンバナ科、ガランサス属
生育地:ヨーロッパ
タイプ:球根性
2012年1月11日、橿原市
2012年2月5日日曜日
ワシントンヤシ
非常に背が高いです。
アメリカ原産です。
長居植物園、1月9日
ツバキ
名前は、桃色雪中花。
京都府立植物園、1月22日
カンツバキ(寒椿)獅子頭 ししがしら
ツバキ科、ツバキ(カメリア)属
名札の表示が次の通りです
「
Camellia sasanqua
'Shishigashira'
カンツバキ
園芸品種
ツバキ科」
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
2012年2月4日土曜日
枯れ蓮
俳句の冬の季語となっています
園行かば水漬く矢枯れの枯蓮 荻野千枝
長居植物園、2012年1月9日
なお、やれ蓮(破れ蓮、敗蓮)は秋の季語です
ワロウバイ(和蠟梅)
大和郡山市、フラワーセンター、2月3日
ソシンロウバイ(素心蠟梅)
2012年1月22日、京都府立植物園
2017年3月5日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
2015年8月22日、京都府立植物園
ロウバイ科、ロウバイ属
学名:Chimonanthus praecox f.concolor
ロウバイの園芸品種です
2012年2月3日金曜日
マンゲツロウバイ 満月蠟梅
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
2017年1月28日、京都府立植物園
ロウバイ科、ロウバイ属
ソシンロウバイの園芸品種です
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2020
(1023)
►
10月
(34)
►
9月
(111)
►
8月
(117)
►
7月
(123)
►
6月
(116)
►
5月
(121)
►
4月
(102)
►
3月
(122)
►
2月
(89)
►
1月
(88)
►
2019
(1264)
►
12月
(88)
►
11月
(79)
►
10月
(100)
►
9月
(110)
►
8月
(114)
►
7月
(120)
►
6月
(100)
►
5月
(111)
►
4月
(107)
►
3月
(121)
►
2月
(101)
►
1月
(113)
►
2018
(1329)
►
12月
(110)
►
11月
(104)
►
10月
(108)
►
9月
(110)
►
8月
(104)
►
7月
(103)
►
6月
(112)
►
5月
(119)
►
4月
(118)
►
3月
(114)
►
2月
(105)
►
1月
(122)
►
2017
(1276)
►
12月
(123)
►
11月
(114)
►
10月
(113)
►
9月
(97)
►
8月
(101)
►
7月
(108)
►
6月
(120)
►
5月
(117)
►
4月
(101)
►
3月
(104)
►
2月
(84)
►
1月
(94)
►
2016
(1262)
►
12月
(103)
►
11月
(90)
►
10月
(96)
►
9月
(103)
►
8月
(117)
►
7月
(90)
►
6月
(100)
►
5月
(115)
►
4月
(104)
►
3月
(120)
►
2月
(114)
►
1月
(110)
►
2015
(1406)
►
12月
(118)
►
11月
(111)
►
10月
(110)
►
9月
(111)
►
8月
(123)
►
7月
(121)
►
6月
(121)
►
5月
(119)
►
4月
(119)
►
3月
(122)
►
2月
(110)
►
1月
(121)
►
2014
(1148)
►
12月
(121)
►
11月
(120)
►
10月
(111)
►
9月
(87)
►
8月
(92)
►
7月
(92)
►
6月
(88)
►
5月
(90)
►
4月
(86)
►
3月
(93)
►
2月
(78)
►
1月
(90)
►
2013
(1001)
►
12月
(92)
►
11月
(89)
►
10月
(76)
►
9月
(79)
►
8月
(88)
►
7月
(88)
►
6月
(84)
►
5月
(88)
►
4月
(78)
►
3月
(84)
►
2月
(78)
►
1月
(77)
▼
2012
(686)
►
12月
(78)
►
11月
(58)
►
10月
(47)
►
9月
(54)
►
8月
(69)
►
7月
(68)
►
6月
(75)
►
5月
(74)
►
4月
(39)
►
3月
(34)
▼
2月
(43)
キンカン(金柑)
イヌホオズキ(犬酸漿)
マユミ
ペニセツム
ノキシノブ(軒忍)
フクロモチ
ブラジルマツ
エゾマツ(蝦夷松)
ゴヨウマツ(五葉松)
エリカ属の1種
チェッカーベリー・斑入り
ヤブコウジ 藪柑子
ハボタン等
フユサンゴ 冬珊瑚
ヘデラの1種 Hedera
イベリス Iberis
プリムラ・ジュリアン
リョウメンシダ(両面羊歯)
クロガネモチ(黒鉄黐)
チェイランサス
ミツマタ(三又)
サラセニア・レウコフィラ
スミシアンタ属の1種 Smithiantha
アロエ・デラクティイ Aloe x delactii
ハナキリン(花麒麟)
ツンベルギア・マイソレンシス Thunbergia mysorensis
オークサカーナマツ
オタフクナンテン(お多福南天)
スギ(杉)
タチバナ(橘)
シロミノマンリョウ(白実万両)
シロナンテン(白南天)
ヒメツルソバ 姫蔓蕎麦
スノードロップの1種 Snowdrop
ワシントンヤシ
ツバキ
カンツバキ(寒椿)獅子頭 ししがしら
枯れ蓮
ワロウバイ(和蠟梅)
ソシンロウバイ(素心蠟梅)
マンゲツロウバイ 満月蠟梅
トスカナブルー
ラベンダー
►
1月
(47)
►
2011
(223)
►
12月
(26)
►
11月
(24)
►
10月
(19)
►
9月
(15)
►
8月
(14)
►
7月
(20)
►
6月
(25)
►
5月
(24)
►
4月
(22)
►
3月
(13)
►
2月
(11)
►
1月
(10)
►
2010
(152)
►
12月
(10)
►
11月
(10)
►
10月
(16)
►
9月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(12)
►
4月
(20)
►
3月
(24)
►
2月
(21)
►
1月
(21)
►
2009
(287)
►
12月
(20)
►
11月
(28)
►
10月
(22)
►
9月
(23)
►
8月
(23)
►
7月
(27)
►
6月
(25)
►
5月
(25)
►
4月
(29)
►
3月
(25)
►
2月
(20)
►
1月
(20)
►
2008
(258)
►
12月
(18)
►
11月
(17)
►
10月
(23)
►
9月
(25)
►
8月
(24)
►
7月
(22)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(26)
►
3月
(24)
►
2月
(15)
►
1月
(6)
►
2007
(101)
►
12月
(17)
►
11月
(22)
►
10月
(12)
►
9月
(16)
►
8月
(15)
►
7月
(13)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
自己紹介
60歳で無職
詳細プロフィールを表示