2012年2月29日水曜日

キンカン(金柑)

一瞬ビックリしました。
ここの職員にこういう趣味があるようです。

大和郡山市、フラワーセンター、2月3日

2012年2月26日日曜日

マユミ

漢字の書き方は、真弓の他に色々あります。
これは花ではなく、実です。

京都府立植物園、1月22日


2012年2月25日土曜日

ペニセツム

イネ科です。

京都府立植物園、1月22日

ノキシノブ(軒忍)

ウラボシ科、ノキシノブ属
学名:Lepisorus thunbergianus
生育地:北海道以南の日本全土、朝鮮、中国、インドシナ半島
場所:岩の上や樹皮などに着生
葉の裏に胞子が見えます

2012年1月22日、京都府立植物園
 
 

2012年2月24日金曜日

フクロモチ

(盆栽仕立てです)
モクセイ科、イボタノキ属
学名:Ligustrum japonicum var. rotundifolium
ネズミモチの変種です
形態:常緑、低木
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 

ブラジルマツ


ナンヨウスギ科、ナンヨウスギ属
学名:Araucaria angustifolia 
別名:パラナマツ
パラナはブラジルの州名です
生育地:ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ
形態:常緑、高木
ジュラ紀が含まれる中生代に栄えた針葉樹の生き残りです
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 

2012年2月23日木曜日

ゴヨウマツ(五葉松)

2018年4月29日、神戸市・布引ハーブ園
 
 
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
マツ科、マツ属
学名:Pinus parviflora
名前の由来:葉が5本束になっています
生育地:日本のみ
形態:常緑、高木、20m以上
 
 
 

2012年2月22日水曜日

エリカ属の1種

ツツジ科、エリカ属
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
2013年4月4日、香川県直島町・地中美術館
 
 
2016年7月29日、北海道余市町
 
 
 

チェッカーベリー・斑入り

ツツジ科、シラタマノキ(ゴールテリア)属
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 

2012年2月21日火曜日

ヤブコウジ 藪柑子

2017年11月7日、河内長野市・花の文化園
 
 
2012年1月22日、京都府立植物園

 
 
サクラソウ科、ヤブコウジ属
学名:Ardisia japonica
別名:ジュウリョウ(十両)
生育地:日本、東アジア
場所:林内
形態:常緑、小低木、20cm
 
 
フイリヤブコウジです
https://613613nin.blogspot.com/2016/09/blog-post_61.html
 
 
 

2012年2月20日月曜日

ハボタン等

右上に賞の名前が書いてあります。

京都府立植物園、1月22日

フユサンゴ 冬珊瑚

ナス科、ナス(ソラヌム)属
学名:Solanum pseudocapsicum
生育地:南アメリカ
形態:半耐寒性、常緑、低木、40cm
有毒です
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
 

2012年2月18日土曜日

ヘデラの1種 Hedera

ウコギ科、キヅタ(ヘデラ)属
ヘデラには8種類ありますが、これの名称は分かりません
生育地:ヨーロッパ、北アフリカ、アジア
形態:つる性、木本
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
 

2012年2月17日金曜日

イベリス Iberis

アブラナ科、イベリス属
イベリスはイベリス属の総称です
別名:キャンディタフト、マガリバナ(歪り花)
英名:Candy Tuft(お菓子の花)
名前の由来:イベリスはイベリア半島(スペイン)
原産地:南ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア
タイプ:種によって多年草、1年草、2年草、40cm
京都府立植物園、2012年1月22日
 
 

プリムラ・ジュリアン  

サクラソウ科、サクラソウ(プリムラ)属
プリムラ・ジュリエとポリアンサの交配で、日本で生まれました
ジュリアンは花の色が豊富で、且つ、強烈な色合いをしています
2012年1月22日、京都府立植物園
  
  
2016年1月9日、京都府立植物園
  
 

2012年2月16日木曜日

リョウメンシダ(両面羊歯)

オシダ科、カナワラビ属
学名:Arachniodes standishii
名前の由来:胞子ができないうちは葉の裏表が同じような色調なので
生育地:日本、朝鮮
タイプ:常緑、多年草、最大70cm
2012年1月22日、京都府立植物園

2012年2月15日水曜日

クロガネモチ(黒鉄黐)

これもモチノキ科です。

大和郡山市、フラワーセンター、2月3日

2012年2月14日火曜日

チェイランサス

アブラナ科です。

京都府立植物園、1月22日

2012年2月13日月曜日

サラセニア・レウコフィラ

北アメリカ原産の食虫植物です。

京都府立植物園・温室、1月22日

スミシアンタ属の1種 Smithiantha

 
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
イワタバコ科、スミシアンタ属
園芸品種でしょう
 
 

2012年2月11日土曜日

アロエ・デラクティイ Aloe x delactii

ススキノキ科、ツルボラン亜科、アロエ属
学名:Aloe x delactii Radlk.
交雑種です
つぼみです
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 

2012年2月10日金曜日

ハナキリン(花麒麟)

マダガスカル原産の多肉植物です。温室の中です。

京都府立植物園、1月22日

ツンベルギア・マイソレンシス Thunbergia mysorensis

植物園の中に温室がありますが、入ると直ぐにこれがあります
目の前にぶら下がっています
温室では、真冬にこんなのが咲いているのかと驚きました
2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
2013年7月6日、大阪市・咲くやこの花館
 
 
キツノノマゴ科、ヤハズカズラ(ツンベルギア)属
学名:Thunbergia mysorensis
別名:マイソルヤハズカズラ
マイソルはインドの都市名です
生育地:インド
形態:つる性、常緑、低木
 
 
 
 


2012年2月9日木曜日

オークサカーナマツ

マツ科、マツ属
学名:Pinus pseudostrobus var. oaxacana
英名:Oaxacan pine
生育地:メキシコ
タイプ:常緑、高木、最大40m
五葉性の、葉の長いマツです
インターネットで調べるとこの個体しか載っていません
日本でこの1本しかないのかもしれません
2012年1月22日、京都府立植物園
 

2012年2月8日水曜日

オタフクナンテン(お多福南天)

 2017年6月4日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
 
 
2017年3月5日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
 
 
2012年1月21日、橿原市
 
 
メギ科、ナンテン属
学名:Nandina domestica
別名:オカメナンテン、ゴシキナンテン
原産地:中国
日本の庭園に普及しています
形態:常緑、低木、50cm
秋冬に赤く色づきます
 
 
 

シロミノマンリョウ(白実万両)

サクラソウ科、ヤブコウジ属
学名:Ardisia crenata f. leucocarpa
マンリョウの品種です
生育地:日本、朝鮮、中国、台湾、東南アジア、インド
形態:常緑、小低木
2012年1月14日、桜井市・大神神社近く
 
 

シロナンテン(白南天)


時々白いのを見かけます。
橿原市、米川土手、1月13日

2012年2月6日月曜日

ヒメツルソバ 姫蔓蕎麦

タデ科、イヌタデ属
学名:Persicaria capitata
別名:カンイタドリ、ポリゴナム
原産地:ヒマラヤ
日本へは明治時代に導入されましたが、現在は雑草化しています
形態:多年草
2012年1月12日、橿原市
 
 

スノードロップの1種 Snowdrop

ヒガンバナ科、ガランサス属
生育地:ヨーロッパ
タイプ:球根性
2012年1月11日、橿原市

 
 
 

2012年2月5日日曜日

ワシントンヤシ

非常に背が高いです。
アメリカ原産です。

長居植物園、1月9日

ツバキ

名前は、桃色雪中花。

京都府立植物園、1月22日

カンツバキ(寒椿)獅子頭 ししがしら

ツバキ科、ツバキ(カメリア)属
名札の表示が次の通りです
Camellia sasanqua 'Shishigashira'
カンツバキ
園芸品種
ツバキ科」
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
 
 

2012年2月4日土曜日

枯れ蓮


俳句の冬の季語となっています

園行かば水漬く矢枯れの枯蓮 荻野千枝

長居植物園、2012年1月9日

なお、やれ蓮(破れ蓮、敗蓮)は秋の季語です

ワロウバイ(和蠟梅)



大和郡山市、フラワーセンター、2月3日

ソシンロウバイ(素心蠟梅)

 2012年1月22日、京都府立植物園
 
 
 
 2017年3月5日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
 
 
2015年8月22日、京都府立植物園
 
 
ロウバイ科、ロウバイ属
学名:Chimonanthus praecox f.concolor
ロウバイの園芸品種です
 
 

2012年2月3日金曜日

マンゲツロウバイ 満月蠟梅

2012年1月9日、大阪市・長居植物園
 
 
2017年1月28日、京都府立植物園
 
 
ロウバイ科、ロウバイ属
ソシンロウバイの園芸品種です