2018年2月28日水曜日

カルミア属の1種 Kalmia

ツツジ科、カルミア属
カルミア属には7種あります
そのどれかです
生育地:北アメリカ
形態:常緑、低木
2016年5月18日、大阪市・近鉄デパート
 
 
フイリフウチソウです
 
 
 

トラデスカンチア・アルビフロラ・アルボヴィッタタ Tradescantia albiflora 'Albovittata'

ツユクサ科、ムラサキツユクサ(トラデスカンチア)属
学名:Tradescantia albiflora 'Albovitata' 又は、Tradescantia fluminensis 'Albovittata'
英名:Giant white inch plant
別名:シラフツユクサ(白斑露草)
生育地:南アメリカ
日本に帰化しています
タイプ:多年草、匍匐性ですがここでは吊って展示しています
観葉植物です
2017年10月20日、京都府立植物園
 
 
別のムラサキツユクサ属です
 
 

キク・精興右近

キク科、キク属
大菊・厚物咲きといいます
業者・精興園の商品です
2017年10月31日、宇治市植物公園
  
 
キク・晴舞台です
 
 

2018年2月27日火曜日

カルーナ・ブルガリス Calluna vulgaris

ツツジ科、カルーナ属
学名:Calluna vulgaris
別名:ギョリュウモドキ、ヘザー
生育地:シベリア、ヨーロッパ、北アフリカ
場所:乾燥した荒地
形態:常緑、低木、60cm
カルーナ属は、ブルガリス1種のみですが変異が多く園芸品種もあります
下の各写真もそれらです
2013年7月6日、大阪市・咲くやこの花館
 
 

2016年10月9日、奈良県河合町・馬見丘陵公園
 
 

2012年1月22日、京都府立植物園
 
 

ギョリュウはこちらをご覧ください

http://613613nin.blogspot.jp/2013/08/blog-post_7.html


 
 

ディコリサンドラ・レギナエ Dichorisandra reginae

 
ツユクサ科、ディコリサンドラ属
学名:Dichorisandra reginae
別名:コダチハカタカラクサ
生育地:ペルー
タイプ:多年草
葉に縞模様が入り観葉植物として扱われますが、花の時期には消えてしまいます
2017年10月20日、京都府立植物園
 
 
トリポガンドラ・ワルスケウィクジアナです
 
 

キク・国華右近

キク科、キク属
2017年10月31日、宇治市植物公園
 
 
キク・紅玉です
 
 

2018年2月26日月曜日

ディコリサンドラ・ペンデュリフロラ Dichorisandra penduliflora

 
2017年10月20日、京都府立植物園
 
 
2018年10月28日、京都府立植物園
 
 
ツユクサ科、ディコリサンドラ属
学名:Dichorisandra penduliflora
生育地:ブラジル
形態:常緑、多年草
 
 
シデラシス・フスカタです
 
 
 

キク・岸のプリンス

キク科、キク属
広物、一文字という種類です
皇室の紋章のモデルとなりました
花弁を支えているのは輪台といいます
2017年11月23日、京都市・西本願寺
 
 
キク・黄虎です
 
 

2018年2月25日日曜日

エリカ・ダーレンシス Erica × darleyensis

ツツジ科、エリカ属
園芸品種です
学名:Erica × darleyensis
英名:Darleydale heath
タイプ:常緑、低木
2017年2月25日、京都府立植物園
 
 
アズマネザサです
 
 

キク・デンドラ 

キク科、キク属
ドーム型造りです
2017年10月31日、宇治市植物公園
 
 
キク・越山です
 
 

2018年2月24日土曜日

エリカ・カルネア Erica carnea

 
ツツジ科、エリカ属
学名:Erica carnea
英名:Winter heath, Winter flowering heather
生育地:ヨーロッパ、北アフリカ
場所:山地の荒地など
形態:常緑、低木
2016年5月22日、神戸市・六甲山高山植物園
 
 
クリスマスパレードです
 
 
 

モッコク・紅覆輪斑

ツバキ科、モッコク属
2017年10月20日、京都府立植物園
 
 
モッコクです
 
 

バラ・クレール・マーシャル Claire Marshall

バラ科、バラ属
2010年イギリス生まれです
2017年5月18日、京都府立植物園
 
 
バラ・エウリディーチェです
 
 

Negundo Maple ネグンドカエデ

ムクロジ科、カエデ属
学名:Acer negundo
別名:西洋カエデ、トネリコバノカエデ
生育地:北アメリカ、ニュージーランド
形態:常緑、高木、10m
この個体はロシアから入手しています
羽状複葉といいます
ひものようなのは長い雄しべです
2017年4月18日、宇陀市・カエデの郷
 
 
トネリコです
 
 
カエデ・Elegans です
 
 

2018年2月23日金曜日

アワユキエリカ

 
ツツジ科、エリカ属
学名:Erica sparsa
別名:エリカ・スパルサ
生育地:南アフリカ
形態:低木
2018年2月16日、京都府立植物園
 
 
エリカ・ホワイトデライトです
 
 

ツバキ・炉開き



ツバキ科、ツバキ(カメリア)属
「炉開き」は茶道の11月の行事です 
2017年11月7日、河内長野市・花の文化園
  
 
ツバキ・有楽です
 
 

バラ・グレース・クィーン Grace Queen

バラ科、バラ属
2008年、日本生まれです
2017年5月18日、京都府立植物園
 
 
バラ・エグランタインです
 
 

カエデ・Ibo Juhi

 
ムクロジ科、カエデ属
外国生まれです
疣、樹皮でしょうか
2017年4月18日、宇陀市・カエデの郷
 
 
カエデ・Hubb's red willow です
 
 

2018年2月22日木曜日

カシオペ・ムアーヘッド Cassiope cv. Muirhead

 
ツツジ科、イワヒゲ属
園芸品種です
学名:Cassiope cv. Muirhead
チベット産のワールディ種とイワヒゲとの交配品種です
形態:常緑、低木
2016年3月29日、京都府立植物園
 
 
ハマエノコロです
 
 

ツバキ・朝露

ツバキ科、ツバキ(カメリア)属
2017年3月10日、奈良市・護国神社
 
 
ツバキ、中納言です
 
 

バラ・グレイス Grace

バラ科、バラ属
2001年、イギリス生まれです
「Grace」とは、品位・優雅・優美と言った意味を持つ。その名の通り優雅な花様を持っており、絶妙なネーミングである。ハイブリット・ティなどは花が開ききると崩れてしまうものが多いが、グレイスからは開き始めから開ききった姿までその品位を感じることができる。色はアプリコットイエローとでも呼べばよいのか、美しい黄色である。寒くなると縁にピンクをまとう事もある。
香りは典型的なティ系の香り。グラハム・トーマスやパット・オースチンを紅茶の香りと言われてもピンとこないが、グレイスからは完全な紅茶の香りがしてきて驚かされる。」(shinzou's Life Style より)
2017年5月18日、京都府立植物園
 
 
バラ・エドガー・ドガです
 
 

カエデ・Haru iro 

ムクロジ科、カエデ属
オオイタヤメイゲツ系です
外国生まれで、「春色」でしょう
2017年4月18日、宇陀市・カエデの郷
 
 
カエデ・Aureum です
 
 

ツバキ・荒獅子

ツバキ科、ツバキ(カメリア)属
2017年3月10日、奈良市・護国神社
 
 
ツバキ・絞臘月です
 
 

ロサ・ヘレナ Rosa helenae

バラ科、バラ属
バラの原種の一つです
学名:Rosa helenae
タイプ:蔓バラ
2017年5月28日、大阪市・咲くやこの花館
 
 
ロサ・フェニキアです
 
 

カエデ・Green Snowflake

ムクロジ科、カエデ属
名前の由来:雪の結晶をイメージしたのでしょうか
雄花です
2017年4月18日、宇陀市・カエデの郷
 
 
2018年11月24日、同所
 
 
スノーフレーク(スズランスイセン)です
 
 

2018年2月20日火曜日

ツバキ・金世界

ツバキ科、ツバキ(カメリア)属
ツバキの葉に斑の入ったものを錦葉といいます
2017年11月7日、河内長野市・花の文化園
 
 
ツバキ・玉垂です
 
 

レッドリーフローズ Redleaf rose

バラ科、バラ属
学名:Rosa rubrifolia
生育地:北アメリカ
タイプ:落葉、低木、2m
花は五弁のピンクです
バラの原種は各種ありますが、そのうちの一つです
2016年7月30日、札幌市・北大植物園
 
 
バラ・緑光です
 
 

レストレピエラ・オフィオセファラ Restrepiella ophiocephala

ラン科、レストレピア属
原種です
学名:Restrepiella ophiocephala
生育地:フロリダ、メキシコ~コロンビア
2016年2月27日、大阪市・咲くやこの花健
 
 
コバンソウです
 
 

2018年2月19日月曜日

リュウキュウアセビ 琉球馬酔木

2016年3月29日、京都府立植物園
 
 
 
2018年2月27日、大阪市・咲くやこの花館
 
 
ツツジ科、アセビ属
学名:Pieris koidzumiana
生育地:沖縄県
場所:川岸の岩場など
形態:常緑、低木、3m
 
 
リュウキュウイトバショウです
 
 
 

ツノゴマ 角胡麻

2016年8月30日、京都府立植物園
 
 
2017年9月23日、同所
 
 
2018年6月2日、同所
 
 
ツノゴマ科、ツノゴマ属
学名:Proboscidea louisianica
英名:Devil's claw(悪魔の爪)、Unicorn flower(一角獣花)
生育地:北米、メキシコ
形態:一年草
 
「この植物は、英名で"Devil's claw"(悪魔の爪)とも呼ばれている。しかし、淡いピンクの美しい花を見ていると、とてもそのことが、イメージとして湧いてこない。
ツノゴマは、北アメリカ南部からメキシコにかけて分布する一年草で、植物体は、腺毛が密生し、べとべとしている。果実は、長く伸びた角状の突起をもち鳥のくちばしのように見える。英名で、この植物を、Unicorn flower(一角獣花)と呼ばれているが、このことに因む。一角獣は額に一本の長い角をもつ馬に似た伝説の動物で、英国王家の紋章にもなっている。
 ツノゴマの若い果実は、オクラのように中身が肉質で、キュウリなどと同じようにピクルスに利用される。しかし果実が成熟するにともない、中身が木質化してき、外果皮がはじけ内果皮が末端部から裂開し、角状部分が裂けて二股に湾曲した鉤状の角になる。裂開した乾燥果実は、このように硬くて先が鋭く尖っているので、危険なことこの上ない。この果実を食べたヤギが、内臓損傷を起こして死んだり、この果実が、ひずめに食い込んで、歩行困難になった動物もいると報告されている。また、この果実が動物たちの獣毛にでも絡まりつくと、なかなか取り除くことができず、困り果てる様子が容易に想像できる。このように野生動物にとって恐れられる存在であることから「悪魔の爪」という名称で呼ばれるようになったのだと思う。また、この果実は旅人にとっても嫌なものである。この植物を別名で「タビビトナカセ(旅人泣かせ)」と呼ばれているが、このことの故である。
このように、この果実は、動物や人間にとっては困った存在であっても、この植物にとっては、とても好都合な構造になっている。すなわち動物たちに絡まりつくことにより、種子を遠くまで運んでもらい、広い範囲に種子を散布することができるからである。
成熟果実からは繊維がとれ、アメリカインディアンたちは、その繊維を使ってかごを編んだりする。また、果実の形が面白いので、色を塗って装飾物としても利用される。
(「プランタ」研成社発行より)
 
 
アンドロキンビウム・キリオラツムです
 
 
 

バラ・友愛

バラ科、バラ属
1970年、日本生まれです
2017年5月18日、京都府立植物園
 
 
バラ・万葉です
 
 

レストレピア・エレガンス Restrepia elegans

ラン科、レストレピア属
原種です
学名:Restrepia elegans
生育地:ベネズエラ、コロンビア、ペルー
場所:標高700~2800mの高地
タイプ:多年草、自生種
2016年1月30日、京都府立植物園
 
 
レオメセジア・ラバ・バーストでです
 
 

2018年2月18日日曜日

ウケザキアセビ 受け咲き馬酔木

ツツジ科、アセビ属
学名:Pieris japonica f. antrosa
別名:コウザン(甲山)
生育地:山形県以南の本州、四国、九州
形態:常緑、低木
花が上を向いて咲きます
2016年3月12日、京都府立植物園
 
 
ウケザキオオヤマレンゲです
 
 
 

バラ・清流 せいりゅう

バラ科、バラ属
2012年、岐阜県生まれです
2017年5月18日、京都府立植物園
 
「やわらかな紫ピンクの花びらが細かく波打ち、清らかな川の流れのよう。
春は紫ピンクの花が房でふわふわと咲き、秋は落ち着いた紫に。四季ごとに変化する表情を楽しめます。2012年秋、岐阜県で開催された「ぎふ清流国体」にちなんで選ばれ、名付けられました。
河本バラ園のある岐阜県は、日本一のバラ苗の産地であり、日本三大清流の一つ長良川の流れる地域です。水に恵まれた岐阜県生まれのバラならではの名前です。」(「はなはなショップ」のサイトより)
 
 
バラ・早春です