60歳で無職の優雅な日々
2012年1月31日火曜日
バラ・タイガーテール Rosa 'Tiger Tail'
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
バラ科、バラ属
1991年、アメリカ生まれです
ストック
そろそろ春の花が咲き始めました。
長居植物園
2012年1月30日月曜日
パンパスグラス
イネ科、シロガネヨシ(コルタデリア)属
原産地は南米の草原(パンパス)です。
2012年1月9日、大阪市・長居植
物園
春の七草
長居植物園
2012年1月29日日曜日
クスノキ(楠の木)
常緑樹です。
長居植物園
センダン(栴檀)
一か所にまとめました
http://613613nin.blogspot.jp/2015/02/blog-post_53.html
フウ(楓)
一か所にまとめました
https://613613nin.blogspot.com/2017/04/blog-post_62.html
2012年1月28日土曜日
ヒマラヤザクラ
バラ科、モモ亜科、サクラ属
学名:Prunus cerasoides
英名:Wild Himalayan Cherry
生育地:ヒマラヤ、インド、ミャンマー、中国
形態:落葉、高木、30m
下の写真のように、温かい日本では常緑です
11月から花が咲きます
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
2016年1月9日、京都府立植物園
2012年1月27日金曜日
アカマツ(赤松)
木肌が赤いから赤松です。
赤いか、黒いかは、目の前に並べて比べて見てみたいです。
京都府立植物園
モントレーイトスギ・ゴールドクレスト
ヒノキ科、イトスギ属
モントレーイトスギの園芸品種です
学名:
Cupressus macrocarpa
'Goldcrest'
モントレーイトスギの原産地:北米カリフォルニアの海岸地方
モントレーはカリフォルニア州内の地名です
タイプ:常緑、高木
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
2012年1月26日木曜日
ヤツデ(八手)
ヤツデは雌雄異花ではありませんが、一つの花で雄花期と雌花期があります
これは雄花期の花です
細い突き出たものがおしべで、星の形をしているのが花弁です
2015年11月3日、京都府立植物園
中央の花が雄花期から雌花期に移行途中のもので、右下が雌花期のもので突き出ているのは雌しべです
2016年12月18日、明日香村・万葉文化館
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
2012年2月18日、 橿原市
2012年5月3日、桜井市・大神神社
ウコギ科、ヤツデ属
学名:
Fatsia japonica
名前の由来:葉が八つにさけているので
実際は7つか9つの奇数に裂けているのが多いです
生育地:関東以西の日本
場所:沿海
地
江戸時代以降、庭園に植えられことが多いです
タイプ:常緑、低木
カミヤツデ(紙八手)
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
2017年6月9日、京都府立植物園
ウコギ科、カミヤツデ属
学名:Tetrapanax papyriferus
学名の後ろの部分は紙を示しています
別名:ツウソウ(通草)、 ツウダツボク(通脱木)
名前の由来:茎の髄から通草紙(つうそうし)という造花や書画で使う紙を作ります
また、コルクや包装資材とします
生育地:台湾、中国
形態:常緑、低木
ヤツデと比べて、葉は薄く艶もありません
ヒイラギモチ(柊黐)
一か所にまとめました
http://613613nin.blogspot.jp/2015/09/blog-post_16.html
2012年1月25日水曜日
ナナミノキ(七実の木)
これもモチノキ科の植物です。
京都府立植物園
オオカナメモチ(大要黐)
バラ科、バラ亜科、カナメモチ属
学名:Photinia serrulata
生育地:徳之島、中国、台湾、フィリピン
形態:常緑、小高木、5m
カナメモチより葉が大きいです
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年1月24日火曜日
トウネズミモチ(唐鼠黐)
モクセイ科、イボタノキ属
学名:
Ligustrum lucidum
原産地:中国
日本に帰化しています
形態:常緑、高木
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
これはネズミモチか、トウネズミモチか判別できませんでした
2012年7月3日、橿原市
オモト 万年青
実です
この後、下の写真のように赤くなります
2012年1月22日、京都府立植物園
2012年1月9日、大阪市・長居植物園
クサスギカズラ科、スズラン亜科、オモト属
学名:Rohdea japonica
生育地:本州、四国、九州、中国
形態:常緑、多年草
2012年1月23日月曜日
キンカン
柑橘類の中で一番小さいです。
撮影地=橿原市
2012年1月21日土曜日
クマザサ
熊笹ではなく、隈笹です。
撮影地=奈良市、八所御霊神社
ピラカンサ
撮影地=奈良市、秋篠寺
2012年1月20日金曜日
スギゴケ
撮影地=奈良市、秋篠寺
2012年1月19日木曜日
ユッカ
春と秋に咲きます。昔は春にしか咲かなかったのでしょうか、そんなことは無いと思いますが、父親が我が家の庭で秋に咲いたのを新聞社に連絡したら、父親とそのユッカの写真が新聞に掲載されてしまいました。地方版ですから、編集者ものんびりしていたのでしょう。
撮影地=奈良市、秋篠寺近く
ヒイラギ 柊・疼木・柊木
(ヒイラギモクセイかも知れせれません)
モクセイ科、モクセイ属
学名:
Osmanthus heterophyllus
名前の由来:葉に触れるとヒリヒリするので
生育地:関東以西の日本、台湾
形態:常緑、小高木、最大8m
2012年1月3日、奈良市・神功皇后陵近く
2012年1月18日水曜日
ビワ 枇杷
バラ科、モモ亜科、ビワ属
学名:
Eriobotrya japonica
原産地:中国南西部
日本へは古代に渡ってきました
温暖な気候の土地で栽培されますが、冬の最低気温がマイナス10℃まで耐えられます
形態:常緑、高木、最大10m
ビワの花は今頃に咲きます
2012年1月2日、橿原市
2018年2月18日、橿原市
果実の中に大きな種が入っていますが、蒔くと簡単に発芽します
2013年6月19日、橿原市
スイセン
撮影地=橿原市
2012年1月17日火曜日
マーガレットコスモス
撮影地=橿原市
ユーカリ
オーストラリアの木でコアラの食物として有名です
台風の渦は北半球と南半球では逆ですが、ユウカリは
南半球のオーストラリアでは、反対方向にねじれているのでしょうか?
撮影地=大阪市、長居植物園
サザンクロス
ミカン科、クロウェア属
学名:
Crowea saligna
正式名称はクロウエア・サリグナです
サザンクロス(南十字星)は業者が付けた名前です
生育地:オーストラリア
タイプ:常緑、低木
2011年12月29日、我が家のプランター
2012年1月16日月曜日
ハラン 葉蘭
クサスギカズラ科、スズラン亜科、ハラン属
学名:
Aspidistra elatior
原産地:鹿児島県薩摩半島の南西の宇治群島
形態:常緑、多年草、50cm
茎は地下茎のみで、その地下茎の途中から葉が出てきます
寿司桶の中で仕切に使うバランはこれで、ハランがなまったものです
花は、5月頃に根元に目立たない色で咲きます
その気になって探さないと見つからないでしょう
2011年12月29日、橿原市・耳成山
斑入りハランもあります
http://613613nin.blogspot.jp/2013/10/blog-post_8326.html
イロハカエデ
ムクロジ科、カエデ属
学名:
Acer palmatum
別名:イロハモミジ、タカオカエデ
名前の由来:葉の裂片を「イロハニホヘト」と数えたことによります
生育地:日本を含む東アジア
タイプ:落葉、高木
雄花です
カエデは風媒花です
2013年4月3日、岡山市・半田山植物園
2017年5月25日、大津市・三井寺
2016年12月3日、宇陀市・カエデの郷
ササ
ササは種類が多く、且つその区別を付けるのが難しいです。
撮影地=橿原市、耳成山
2012年1月15日日曜日
フイリアオキ(斑入り青木)
アオ
キ科、アオキ属
雌雄異株です
庭木として好まれます
2011年12月29日、橿原市・
耳成山
2012年1月14日土曜日
フイリツワブキ
撮影地=橿原市、耳成山
ヤブラン
撮影地=明日香村、万葉文化館
オオバコ 大葉子
オオバコ科、オオバコ属
学名:
Plantago asiatica
生育地:日本全国、東アジア
場所:野原、荒地、道端など
踏みつけに強く、他の草が育たなくてもオオバコだけが育ちます
逆に踏みつけの弱い場所では、他の草に負けてしまいます
タイプ:多年草
種子が右の葉の上にこぼれています
2011年12月23日、明日香村
一つの花の中に雌しべ、雄しべを持っていますが自家受粉はしません
それは雌雄異熟という性質を持っており、雌しべと雄しべの熟する時期をずらしているからです
田中修「雑草のはなし」より
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示